2022年02月19日

看板犬の小町ちゃんのLINEスタンプが出来ました

2022-02-19 00.12.03.png

看板犬の小町の面白いLINEスタンプが出来ました。
検索は「黒柴の小町」で
スタンプ名は「元気な黒柴小町ちゃん」です。
楽しんでください。
posted by いくちゃん at 00:37| Comment(0) | 日記

2021年11月21日

八代にい草植え付けに行ってきました(^.^)/~~~

2021-11-21 08.00.14.jpg

熊本の八代市に畳表用のい草の田植えに行ってきました。
最初は長靴で田に入りましたが、埋まりこんで身動きが取れず、仕方なく裸足で挑戦しました
とっても冷たかったです。


2021-07-04 09.05.29.jpg
看板犬の小町ちゃんも同行(^_-)-☆

2021-07-05 07.18.21.jpg
posted by いくちゃん at 00:00| Comment(0) | 日記

2020年06月15日

畳の能力が生かせる梅雨に入りました。

畳の能力が生かせる梅雨に入りました。

 家の中が湿気の多いい時には吸収し湿度を下げ、乾燥気味の時には放出し家や健康生活にとっても大事な役割を果たしてくれています。しかし能力にも限界があり行き過ぎるとカビやダニが発生する事もあります。詳しいことはホームページでご覧ください


http://www.wagokoro.net/kabitaisaku.htm
posted by いくちゃん at 23:11| Comment(0) | 日記

お婆ちゃんからイ草のお話をして頂きました。

2020-06-13 09.20.46.jpg

安芸区畑賀の原田のお婆ちゃんが、私が10歳の頃は家でイ草を栽培していたそうで、畳表を作っていたよと貴重な、お話を頂きました。

イ草を作るのは大変で田に穴を掘って泥を作りイ草を付けて田んぼで干す、これがぷかぷか浮いて思うようにいかんのじゃ
田にイ草を広げて干すんじゃが、これが思うように広がらんのよ($・・)/~~~
夕立が来たら一気に納屋に入れて、大変じゃった。 お父様から「濡れると染みになる」って言われていたそうです。
麻の皮を削いで縦糸も作っていたよ・・・・スゴイ
畳表を織るのも大変なようで、大人が織っても大変で、織機の足踏みを踏んではイ草を入れるのを繰り返していたそうです。
父さんが汚れた足で畳に上がっちゃダメって言われ
畳は大切なもので大事にしないといけないと教わったをうです。
posted by いくちゃん at 23:07| Comment(0) | 日記

2020年05月02日

可愛いお婆ちゃんが、手つくり作品を持って来店されました。

可愛いお婆ちゃんが、手つくりの作品を持ってご来店頂きました。
色んな作品を持って来られ、わが社の女性スタッフと話が盛り上がり、畳縁を見て創作意欲が湧き出てきたそうで、色んな柄やシックな無地などご購入頂きました。

ご縁に感謝


2020-04-27 10.56.15.jpg

2020-04-27 11.05.27.jpg

2020-04-27 11.06.44.jpg
posted by いくちゃん at 22:54| Comment(0) | 日記

新型コロナに負けるな 消毒液を無料で造っています。

新型コロナに負けるな みんなで力を合わせて打ち勝ちましょう(^^♪

和ごころ工房のコロナ対策(*^^*)
@消毒液を無料で造る
もともと社員と社員の家族を守るために消毒液の製造機械を購入しました。
使ってみると使い易い中性に近いアルカリ性の消毒液でお世話になった皆様へのご恩をお返ししたいと思い、ニュースレターに無料券を付けてお送りし、多くの客様に使って頂いています。

お役様に配る事が法的に触れないかと広島県の保健所に相談すると、こころよく調べて下さり、「食品添加物」としてと「薬品として」も無料で配る事は問題ないと回答、しかし新型コロナに効くとかは表示しては行けませんと言われました。すぐに近所の薬局に迷惑をかけてはいけないと思い無料で配ろうと思うとそうだんすると、「薬局でも手に入らんのじゃけ配りんさい、コロナに勝とうねって」言って頂いたので、
機械が壊れるまで消毒液を造ります。


Aお金の消毒
お客様にお渡しする可能性があるお金は全て消毒しています。
地元大手銀行に お札の消毒方法の問い合わせをしましたが、分からないとの回答だったので、殺菌灯を手に入れて金属の箱で消毒器を自作してお札は消毒し、硬貨は消毒液に漬けています。

Bマスクは不足気味でしたので手洗いて乾いてから消毒液で消毒し再利用しています、お客様のお宅に着くと手の消毒をしてからお伺いしています。
2020-04-01 15.10.49.jpg
手つくりのお札専用 消毒器

2020-04-13 13.40.22.jpg

posted by いくちゃん at 22:17| Comment(0) | 日記

2018年11月30日

豪雨災害復旧でのお悩み解決しました。たたみ編

2018-11-05 15.56.38.jpg

2018-11-05 15.57.30.jpg

西日本豪雨で被害に遭われたお宅で復旧資金に余裕もなく補助金を利用できないかと色々調べ、災害救助法に基づく住宅応急修理を申請する事になりました。海田町の担当者は親身になってご協力いただきましたが、ここで大きな問題が・・・
お客様は畳の部屋から床下の泥出しが出来たので、2部屋の畳を残したいとの希望ですが国の行っている災害救助法に基づく住宅応急修理では、畳は該当しますが,「壊れた床の補修と併せて行わざるを得ない場合に限り6枚まで」数量に6枚という制限がかけられて、畳からフローリングに改修する場合は制限が無いという、お粗末な状況でした。
 ここで一工夫し6帖一部屋の中央の3枚を畳して廻りをフローリングにする事で2部屋が住宅応急修理に該当し、廊下の床や壁なども含めて満額の54.7万円の支援を受ける事が出来てお客様からも良いアイデアを頂いて良かったと、喜んで頂きました。


海田町の災害救助法に基づく住宅応急修理のリンク
https://www.town.kaita.lg.jp/site/saigaizyoho/110844.html
posted by いくちゃん at 19:25| Comment(0) | 日記

2017年05月22日

がんばれカープ

2017-05-21 18.43.40.jpg

2017-05-21 18.44.11.jpg

2017-05-21 18.40.21.jpg

最近はがゆい試合が続いていますね( 一一)
今日はラジオで応援しながら、実家の整理をしていました。タンスの上の段ボール箱を開けると(^◇^)なんとタイムカプセルだったようで昔のものがイッパイ、その中からカープ初優勝の時とV2の時の新聞が出てきました。
今日も悔しい敗戦でしたが、まだまだこれからです。がんばれカープ(^^)/
posted by いくちゃん at 01:14| Comment(0) | 日記

2017年02月18日

畳表応援団の認定番号第一号を頂きました

2017-02-18 21.20.20.jpg

2017-02-18 21.20.15.jpg


熊本のNPO法人たたみネット21で研修を重ね熊本いぐさ畳表応援団の認定番号第一号を頂きました。

認定書の内容


認定証番号第一号
株式会社和ごころ工房 秦郁次郎殿
貴殿は上記研修機関が開催した熊本い草農作業体験並びにマーケティングスキルアップセミナーに参加され 畳文化の啓蒙継承を担う各地のリーダーとして研修されました よってここに「熊本いぐさ畳表応援団」として認定します。
平成29年2月18日
NPO法人たたみネット21
理事長 南 文雄
衆議院議員 金子 恭之


2017-02-18 18.12.34.png
posted by いくちゃん at 23:17| Comment(0) | 日記

2016年10月23日

モリモリの畳表と素敵なふすま

モリモリと盛り上がった素敵な畳表と
ふすまは朱雀の4枚1組が
カップルのように素敵でした。

2016-10-20 13.01.20.jpg

2016-10-20 12.51.41.jpg

2016-10-20 12.51.33.jpg

2016-10-20 12.50.01.jpg
posted by いくちゃん at 00:44| Comment(0) | 日記